| 
                
                
                  コンクリート、アスファルト面への固定する様子を紹介します。設置の参考にして下さい。 
                  ガレイジーは固定具なしでも自立しますが、風の影響などを受けると移動したり、 
                  飛ばされたりする可能性がございますので、地面と必ず固定して使用してください。 | 
                
                
                  
 
 | 
                
                
                  《使用アンカー》 
                  UNIKA製ルーティアンカーC-Dタイプ8本使用 
                  品番:C-1080D  
                  ねじ径:M10 
                  全長80mm 
                  ねじ長:25mm 
                  最大使用厚:25mm 
                  下穴径10.5mm  
                  埋め込み深さ40mm 
                   
                   | 
                    | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                   《必要な工具》 
                  ・穴あけ用10.5mmコンクリート用ドリル刃 
                  ・振動ドリル 
                  ・ハンマー 
                  ・スパナ、モンキーレンチ等 
                  ・ブロアー等 
                  ※穴あけ用ドリル刃は必ずコンクリート用を使用して下さい。 
                  ※コンクリート、アスファルトへの穴あけは必ず振動ドリルを使用してください。通常の電動ドリル、インパクトドリルでは穿孔できません。(ホームセンター等で300円〜500円でレンタル可能です。) 
                  ※ブロアーをお持ちでない方は自転車の空気入れや、ボールの空気入れ等でも代用可能です。 
                  ※施工時は、必ず安全メガネ、ヘルメット、手袋など保護具を着用してください。 | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                   | 
                
                
                    | 
                  《ガレイジーフレーム図》 
                  ガレイジーのベースフレームにはアンカー用の穴(直径約15mm)が8箇所あります。 
                  全て組立が完了してから固定する事も可能ですが、今回はベースフレームを組立後施工しました。 | 
                
                
                    | 
                  《施工図》 
                  ガレイジーのベースパイプフレームの厚さは約20mmです。 
                  埋め込み深さは40mmですが、下穴はM10のネジ径の場合は+5mm以上深く穿孔します。 
                  ※下穴が浅すぎると芯棒の折れ、曲がりの原因となりますので、必ず5mm以上深く穿孔して下さい。 | 
                
                
                    | 
                  @ベースフレームのアンカー穴からコンクリート面に少し穴を開けます。(計8ヶ所) 
                  ※対象面に直角になるように穿孔して下さい。 
                  ※ガレイジーのベースフレームを傷つけない様注意して下さい。 | 
                
                
                    | 
                  Aベースフレームを移動させ、深さ約45mmの穴を開けます。(計8ヶ所) 
                  ドリル刃に約45mmのしるしを付けると指定の深さで穿孔する事ができます。 
                  ※下穴が浅すぎると芯棒の折れ、曲がりの原因となります。 | 
                
                
                    | 
                  B集塵機、ブロアー等で下穴の切粉を完全に除去します。※ブロワーなどがない場合は空気入れなどでも代用可能です。 
                  ※ブロアーは十分に行ってください。 | 
                
                
                    | 
                  Cフレームを下穴の位置にあわせアンカーを設置します。ハンマーで打ち込む前に必ず8ヶ所のアンカーを設置して、穴とフレームの位置を確認して下さい。 | 
                
                
                    | 
                  Dハンマーを使用してピンを打ち込みます。(計8ヶ所) 
                  今回は小さなハンマーをピンにあて、打ち込みました。 
                  ※必ずナットをセットした状態で打ち込んでください。 
                  ※ハンマーはアンカーサイズに応じたものをご使用下さい。 | 
                
                
                    | 
                  Eスパナ等でナットを締め付けて施工完了です。 
                  ※締め付けすぎると、ベースフレームが破損する恐れがございますので、ご注意ください。 
                  ※8本固定が出来ているか必ず確認してください。 
                   
                   
                  F完全に固定できましたら、通常の組立を行ってください。 | 
                
                
                  
                   
                   | 
                
                
                  ●今回使用しましたユニカ社により詳しい製品情報がございます。以下のサイトを参考にして下さい。 
                  ユニカ社ホームページ(アンカー):http://www.unika.co.jp/products/anchor/ 
                  ●コンクリート用アンカーはホームセンター等でご用意下さい。 
                  ●施工に関してはご自身の責任の元行ってください。設置、使用時の事故、破損などの責任は負いかねます。 
                  ●設置、施工が不安な方は業者等にご依頼下さい。 
                  ●ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。 |